M-AUDIOの【KEYSTATION88】という88鍵盤のUSB-MIDIキーボードを使ってみた

広告

大きな88鍵盤モデルのMIDIキーボードが低価格だったので導入!


どーも!省吾です!(^^)!


音楽制作用にMIDIキーボードを導入しました!

M-AUDIOの【KEYSTATION88】です。
その名の通り88鍵盤モデルです。


今回はこちらの開封を紹介します。

開封



こういった段ボールで届きました。
本体と、左は別売のスタンドです。






さすがは88鍵盤モデル!

デカいです(゜゜)


なんせ本体の横幅は137センチほどあります(゜゜)

こちら49鍵、61鍵、そして88鍵の3モデルありますが、
私がなぜ88鍵盤モデルを選んだかというと…


ピアノの練習もしてみたかったから(*´з`)


です(笑)


開封


別売のスタンドも
安くて丈夫そうなものをチョイスしました。


M-AUDIOのKEYSTATION88を開封

本体と取説。USBケーブル、音源ソフトのダウンロードコードが書かれた紙などが付属しています。

ちなみにほぼ英語です。


本体裏には電源スイッチ
ボリュームペダル端子
サスティーンペダル端子
MIDIアウト
USB端子
DC9Vイン端子があります。(ACアダプター別売)


別売ですが
ボリュームペダルとサスティーンペダルを使えばより本格的かつ快適になりますね(*´з`)


また、USBバスパワーで動くのでDC9V入力はMIDI出力のみを使う時以外は必要ありません。なので基本的に使わないかも…(;^ω^)


KEYSTATION88とiPad

iPadとつなげても使えます。


MIDIキーボード自体には音源がないので単体での音出しはできません。
音源ソフトとの連携が前提となります。


上の画像ではiPadからライトニング-USBカメラアダプタなるものを介してKEYSTATION88と接続しています。



iPadからの給電だけで使えるのってすごいですね(*´з`)
そしてiPhone8でも使えました!(^^)!


ちなみに音源はガレッジバンドです。


さらにiPadとマルチメディアスピーカーを接続して簡易的なピアノ環境が構築できました!


ピアノ練習、または音源を変えたりして各楽器の打ち込みなど、パソコンを使わずにいろいろ楽しめます(*´з`)


もちろんパソコンでCubaseなどを使っての本格的な曲作りにも使えて便利です!(^^)!


ちなみに
今回購入したスタンドは高さ調節も簡単にできます。





まとめ


88鍵盤モデルはけっこう大きいですが、
部屋の広さに余裕のある方におすすめできます。


またドラムの打ち込み時など、鍵盤数が少ないモデルだと
バスドラムとシンバルを入力するとき、いちいちオクターブ切り替えをして使う必要があったりしますが、88鍵盤モデルだと基本的にオクターブ切り替えをせず打ち込みができて便利です。


それも私が88鍵盤モデルを選んだ理由でもあります(*´з`)


でわでわ(^^)/

広告