![]() |
画像はA&D(AKAI)製のGX-Z7100 |
どーも!省吾です!(^^)!
カセットテープの人気が上昇している現在、どうやらコンパクトなラジカセが販売好調だとか。
そんななか、本機でカセットテープに録音して楽しみたいと思いませんか?
もちろん気軽に楽しめるラジカセも良いですが、本気なあなたにはカセットデッキがおススメ!
ラジカセとカセットデッキって何がちがうの?
テープに録音する。という点では基本的に同じです。
しかし、録音の質が違います!
どう違うのか説明すると
ラジカセだと録音レベルが勝手に調整される
録音レベルとはつまり、テープに録音する音量のこと
これはメリットでもあります。
録音ボタンを押せばむずかしいことを考えずに録音できますから。
でも録音レベルが自動で調整されてしまう…ということはある意味デメリットでもあります。
何言ってるんだこいつ‼(=゚ω゚)ノ
とおもったあなた!
いちど、手持ちのCDの曲をラジカセで録音してみてくださいな。
できれば最近の音圧高めの曲を!
再生させたとき、なんかこう、音量が上がったり下がったり、波打っていたりしませんか?
そうなんです!
それは録音レベルが自動で調整されているから!
基本的に小さい音が入力されたとき録音レベルを上げてテープに記録します。
でも突然大きな音が入ると音が歪まないように録音レベルをグッと落とすのです(=゚ω゚)ノ
それが再生時に波打って聞こえる原因です!
カセットデッキでは録音レベルは自分で調節しなければいけません。
たとえば録音したい曲があって、その曲の一番盛り上がるところが最大になるようにメーターをみながら録音レベル調整のつまみを回して調整の後さぁ、録音!という感じです。
これ、失敗すると再生時に音が歪んでしまいます(;^ω^)
でも、そうやって綺麗に録音できたカセットテープは、音楽が録音された状態で販売されているミュージックテープのように音が波打っていたりしません。
なんせ録音レベルを手動で調整していますから(=゚ω゚)ノ
ラジカセを買ってみたけど満足できなかったあなたへ
ラジカセを使ってお気に入りのCDを録音してみたけど、録音したテープの音量が上がったり下がったりしてキモチワルイ(=゚ω゚)ノ
カセットテープってそんなものなのね…
と決めつけるのはまだ早いです!
どうせならカセットデッキ買ってみませんか!?
なんと現在でもティアックから販売されています!
現在もカセットデッキ、新品で買えます!
カセット×カセット
新品で買えますよ(*´з`)
これはあくまでカセットデッキなのでCDプレーヤーやレコードプレーヤーまたはポータブルプレーヤーから音楽を入力する必要があります。
そしてスピーカーも搭載されていないのでアンプとスピーカーもそろえるか、アンプ内蔵のアクティブスピーカーなるものを接続して音を出す必要があります。
上記の製品はダブルカセットなのでテープからテープへのダビングもできますよ!
CDとカセット
こちらはCDとカセットとUSBが使えます!
CDプレーヤ―がないとダメやん。とおもったあなたにはこちらがオススメ!
CDからテープに録音ができます(*´з`)
でも、アンプとスピーカーは別で用意してね(*´з`)
ちなみにこういうのがあるとイイかも!(*´з`)
大掛かりなオーディオになってしまった(;^ω^)
興味がある方はぜひ!
あ、ラジオは別で用意してね(/・ω・)/
でわでわ(^^)/
